慣れは慢心につながる 2024/03/06 二大失敗要因の「慢心」について考えてみます。誰でも経験はあると思いますが、新入社員や転職したときには、仕事に慣れていないため、細部に渡り「記入漏れはないか」「利用者様の見守りはちゃんとでき…
介護に「焦り」は禁物 2024/02/28 人生の二大失敗要因は「焦り」と「慢心」だと言われています。 「焦り」とは、うまくいかないときの失敗要因であり、 「慢心」とは、うまくいったといきの失敗要因です。なので、人は、うまくいっていな…
選択することは「捨てる」こと 2024/02/07 わが社は環境整備を実施しています。環境整備とは、いわゆる5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)のことです。環境整備で一番難しいのが整理です。整理で必要なのは、「捨てる」ことです。 何が必要で何…
感情的に判断すると間違える 2024/01/29 介護の仕事をしていると、日々いろいろなことを判断していきます。 利用者様の表情でその日の気分を判断したり、移動するときに転倒しないかどうかなど、毎日の判断の一つひとつの積み重ねが利用者様のた…
新年のご挨拶と2024年への抱負 2024/01/10 皆様、新年あけましておめでとうございます。2024年もどうぞよろしくお願い申し上げます。グループホームいろは及びファミリーケアいろはも、新しい年を迎えるにあたり、昨年の活動を振り返り、今年の計…
ミス(失敗)から学んで自己成長につなげる 2023/12/21 介護施設では、ヒヤリハットを書く習慣があると思います。ヒヤリハットとは、ハインリッヒの法則が元になっており、1件の重大事故の裏に、29件の軽傷事故、300件の無傷事故(ヒヤリハット)があると言われ…
リーダーに求められる役割 2023/12/10 わが社では、役員・施設長・リーダーの3役を決めています。役員には役員の役割があり、施設長には施設長の役割があり、リーダーにはリーダーの役割があります。このように書くと、「あたりまえ」のことな…
未来につながる反省のやり方 2023/11/12 仕事でミスすると、落ち込んだり反省することがあります。僕の場合、反省してさっと気持ちを切り替えられる方なので、引きずることはないのです。引きずることは無くても、落ち込んだり、傷ついたりはし…
限られた時間の中で後悔しないこと 2023/10/22 前回は、自己管理やスケジュール管理についてお伝えしました。今回は「時間管理」について、僕なりの考えをお伝えしたいと思います。「スケジュール管理」と「時間管理」を一緒のことだと思っている人は…
自分が決めたことは必ず達成する 2023/10/05 自己管理やスケジュール管理として、多くの人は何かしらの方法で管理しているかと思います。僕の場合、「ほぼ日記手帳」という手帳を使っています。「携帯アプリで管理した方がラクだ」という友達もいま…