介護職の専門性とは? 去年、息子が膝が痛いということで整形外科に付き添ったときに、ほぼ触診だけで「膝棚障害ですね。念のためレントゲンを撮って確認しましょう」とレントゲン撮影。レントゲン写真を見て膝棚障害と確信を…
「ありがとう」を集める 皆さんは仕事を通じて一番うれしい時と思うときは何ですか?ある本で読んだのですが、17歳から27歳の複数の男女に「あなたが言われて一番うれしい言葉は何ですか?」とアンケート調査を実施したらしいで…
指示を出すときに明確に伝えるべき3つのこと 今回は「指示を出すときに明確に伝えるべき3つ」についてお伝えしていきます。前々回・前回の記事でしつこいようにお伝えしてますが、大事なのは「伝えたかどうか」ではなく「伝わったかどうか」です。…
指示を出す人が注意すべきポイント その2 前回は指示が思い通りに伝わらなかった時は指示を出す人にも問題があるかもしれないとお伝えしました。何度もお伝えしますが、「伝えたかどうか」ではなく「伝わったかどうか」が大事なのです。指示を出…
指示を出す人が注意すべきポイント その1 前回は報連相の基礎とポイントをお伝えしました。今回は「指示を出す人が注意すべきポイント」についてお伝えしていきます。意識していない人も多くいつとは思いますが、まず指示を出す人の目的は大きく…
相談のポイント 前回は相談の基本についてお伝えしました。今回はどんな相談を聞いたらいいのかなど「相談のポイント」についてお伝えしていきます。よくあるのが、「こんなことを相談してもいいのかな」や「忙しいそう…
相談の基本 前回は連絡のポイントについてお伝えしました。 今回は「報連相」の相談についてお伝えしていきたいと思います。みなさんもご存知のとおり、相談とは「上司や同僚・経験者などに話を聞いてもらいアドバイ…
連絡のポイント 前回は「連絡の基本」として、「あなたが仕事上で知った情報や見た事実、もしくはあなた自身に起きたことや経験したことを上司や同僚に正確に伝えること」ここでいう仕事上で知った情報や見た事実とは、 …
連絡の基本 前回までは、「報告の基本」についてお伝えしてきました。報告の基本は、仕事の指示を受けた人は、指示を出した人に結果や進捗を報告するのが義務になります。では、報告と連絡の違いをはっきりさせるた…
報告の種類について 前回もお伝えしましたが、報告とは、「指示を受けた人が、指示を出した人に仕事の結果を報告するまでが仕事」です。 また、報告は指示を受けた人の「義務」であるともお伝えしました。報告と聞くと「仕事…